MENU

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおき!あなたに合うのはどちらか徹底比較!

ワンオペ育児で一番避けて通れない負担、「毎日の食事準備」。

そんなあなたの悩みをグッと軽くしてくれるかもしれないのが、宅配おかず

でも、いざ試そうと思ったら「つくりおき.jp」と「シェフの無添つくりおき」で迷ってしまう…。


「我が家にはどっちが合っているの?」

そんな悩みに、ワンオペ宅配マニアがこだわる7つのポイントで徹底比較をしてお答えします!

 

お子さんの年齢や家族構成・味の好みによってタイプも分かれるので、見極めポイントも詳しく解説しますね♪

まず試してみるなら、お手頃な方が試しやすいですよね。

お試し価格があるのはシェフの無添つくりおきだけ!

\ 初回送料無料・33%OFFはシェフの無添つくりおきだけ!

目次

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおき|合うタイプはどっち?

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおき、どちらがあなたに合うタイプかは、家族の人数や年齢、こだわりで分かれてきます。

つくりおき.jpが合う人
  • 子供が小学生以上
  • 食べる人が3人以上
    (うち大人2人)
  • 食材に強いこだわりはない
  • 幼児寄りではないしっかり目の味付けがいい
シェフの無添つくりおきが合う人
  • 子供も大人と同じメニューを食べ、子供は未就学児・小学校低学年以下
  • 食べる人が2人くらいと少なめ
    (子供大人1人ずつなど)
    ※2食プラン
  • 国産、無添加にこだわりがある
  • まずはお得に試してみたい

子どもも安心して食べられる無添加メニューを重視したいなら「シェフの無添つくりおき」。

しっかり味でデリ風のメニューを楽しみたいなら「つくりおき.jp」です。

 

なんとなくどちらが合うかイメージがつきましたか?

ナミ

どちらも解約手数料などはないので、まずは1回どちらも試してみて、好みの方を継続するというのもありです!

どんなに便利でも味が好みじゃないと、継続は難しいですよね。

 

なんとなく、自分に合うタイプが見えてきたところで、もう少し詳しく比較を見ていきましょう!

\ 初回送料無料・33%OFFはシェフの無添つくりおきだけ!

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおき|比較項目一覧

ではこの7つを、項目ごとに徹底的に比較していきますね!

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおきを比較した一覧がこちらです。

スクロールできます
プラン/値段4人3食:9,990円
4人5食:15,960円

送料無料
3人2食:4,838円
4人3食:12,990円

送料990円
 初回割引なしあり
33%オフ+送料無料
大人も満足できるしっかりめの味
(デパ地下系メニュー多)
未就学児でも食べられる薄味
(家庭料理系)
無添加保存料不使用
添加物は天然由来のもののみ
※ただし調味料や加工肉に含まれるものはあり
食材も調味料も無添加
食材中国産もあり原則中国産不使用
消費期限
冷凍保存可否
お届けから4日
冷凍保存OK
(一部対象外あり)
お届けから3日
冷凍保存OK
(一部対象外あり)
配送エリア東北〜関西の
26都府県
(一部離島を除く)
全国
※北海道沖縄一部離島を除く
購入する購入する
各製品の比較
ナミ

普段から食材や添加物に気をつけているという人は、少し値段は高めですがシェフの無添つくりおき一択です!

 

それではまず、料金比較から詳しく見ていきます。

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおき|料金

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおきの料金プランを、1食あたりに変換してみてみます。

つくりおき.jpシェフの無添つくりおき
4人3食 9,990円
1食あたり 832円
4人3食 12,990円+送料990円
1食あたり 1,165円

初回お試し価格 9,980円
(送料無料)
1食当たり 831円
4人5食 15,960円
1食あたり 798円
3人2食 4,838円+送料990円
1食あたり 971円

初回お試し価格 3,218円
(送料無料)
1食当たり536円

単純な料金で比較した場合は、つくりおき.jpの方が安くなります。

ナミ

ただ、1食あたりの量はシェフの無添つくりおきの方が多いんです!

それを考えると、どちらも値段はそこまで変わらない感じです。

4人1食分に換算すると

  • つくりおき.jp
    →3,192〜3,328円
  • シェフの無添つくりおき
    →3,884〜4,660円
    (お試しの場合2,144〜3,324円)

バランスの取れた栄養たっぷりメニューが、この価格で手間なしのお家で食べられるとなると、ウーバーとかするよりもお得ですよね!

 

ただ、まずはどんな味か「お得に試してみたい!」ということであれば、シェフの無添つくりおきの3人2食がおすすめです^^

お試しがあるのはシェフの無添つくりおきだけ

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおき|内容・量

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおきの内容と量の違いはこちらです。

つくりおき.jpシェフの無添つくりおき
メニュー例・ホワイトソースハンバーグ
・牛バラ大根
・白身魚と野菜の甘酢あん
・彩り野菜とあさりのアーリオオーリオ
・ヘルシーハンバーグ照り焼きソース
・鯖の香草トマトパン粉焼き
・きのこたっぷりいろいろ野菜のお浸し
・具沢山切り干し大根

(1品あたり)
主菜:350~600g
副菜:160~300g

基本的に4人前
3人前2食:150~300g
4人前3食:150〜600g

3人前2食は大人2名+幼児1名想定
4人前3食は大人2名+小中学生2名想定
特徴・酢や香辛料を使ったメニューあり
・一手間加えたデリっぽい料理
・唐辛子不使用
・黒コショウなど刺激物は控えめ

メニューを見比べていただくとわかりますが、幼児食寄りなのがシェフの無添つくりおき、大人寄りメニューはつくりおき.jpです。

 

実際に注文して食べてみた感じだと、大人と子供の組み合わせ例で、おすすめのプランはこちらになります。

幼児(幼稚園以下)がいるおうちなら、シェフの無添つくりおきがおすすめです!

我が家は『②大人2人と幼児(幼稚園)と小学生』パターンですが、シェフの無添つくりおき4人前3食プランで

・1食あたりで残るのは毎回、お弁当のおかず1人分くらい

・子供が小学生4年生以上が2人だと、1人当たりの量が少なめになるかも?
 (汁物1品足せば十分な量)

という感じの量でした。

 

量については、つくりおき.jpとシェフの無添つくりおきの主菜で見比べた時に、4人前だと

つくりおき.jp→350~600g
シェフの無添つくりおき→500~600g

とシェフの無添つくりおきの方が多いことがわかります。

大人並みに食べる中学生とかになってくると、つくりおき.jpの3食プランは少し物足りなくなるかも?

その時は、つくりおき.jp5食プランに切り替え、もしくはシェフの無添つくりおきの4人前3食プランを試してみるのもありです!

\ 初回送料無料・33%OFFはシェフの無添つくりおきだけ!

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおき|食材(無添加・産地)

次に、つくりおき.jpとシェフの無添つくりおきの食材についての比較を見ていきましょう。

つくりおき.jpシェフの無添つくりおき
無添加・天然由来の添加物のみ使用
(にがりなど)
・調味料や加工肉など、元から含まれる添加物は有
・化学調味料不使用
・自然素材の添加物のみ使用
(にがりや焼成カルシウムなど)
・調味料に入っている添加物までチェックしている
食材の産地・アメリカやタイ、中国などの食材・加工品あり・ほぼ国産
・原則中国産不使用
ナミ

無添加や国産にこだわるのであれば、シェフの無添つくりおき一択です。

調味料の中に入っている添加物までチェックしているという徹底ぶり!

無添加・産地のこだわりについては、シェフの無添つくりおきに軍配が上がります。

ただ、つくりおき.jpも外国産食材を使用はしていますが、「その時期に最も美味しく・安全でお値打ちなものを取り寄せている」としており、きちんと食材として安全なものを選んでいます。

しっかり安全なものを選んでいる&保存料などの添加物は別途入っていないことを考えると、スーパーや外食よりはずっと安心して食べられますよね。

\ 初回送料無料・33%OFFはシェフの無添つくりおきだけ!

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおき|使い勝手・配送エリア

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおきの使い勝手や配送エリアの比較はこちらです。

つくりおき.jpシェフの無添つくりおき
使い勝手・LINEでの注文変更・LINEでの注文変更
配送エリア26都府県
東北
岩手県/宮城県/山形県/福島県
関東
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県
北陸
新潟県/富山県/石川県/福井県
中部
山梨県/長野県/岐阜県
東海
静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/京都府/大阪府/奈良県/兵庫県
全国
(北海道・沖縄・一部離島を除く)

どちらもLINEで注文の変更(スキップ)やお届け日の確認などができるので、使い勝手については同じくらいの便利度です。

配送エリアについては、つくりおき.jpが全国の半分くらいなのに対し、シェフの無添つくりおきは北海道沖縄以外のほぼ全国となっています。

\ 初回送料無料・33%OFFはシェフの無添つくりおきだけ!

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおき|消費期限・冷凍保存

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおきの消費期限と冷凍保存の比較はこちらです。

つくりおき.jpシェフの無添つくりおき
消費期限通常品の場合
お届け日を含め冷蔵で4日間

パワーシールの場合
配達日当日〜4日間
お届け日を含め冷蔵で3日間
冷凍保存一部冷凍OK一部冷凍OK

消費期限は、つくりおき.jpの方が1日長い設定となっています。

ナミ

我が家は配達日が月曜日!
夫のいる土日はがっつり自炊を頑張って、疲れきってるけどワンオペがスタートした週明けに救世主として月〜水に宅配おかずにしています。

週後半は、宅配おかずの残りと生協の食材を駆使して、平日は買い物に行かなくて済むし、夕飯の準備も時短できてとても助かっています。

冷凍保存は、その週のメニューによってできるものが変わってきますが、どちらも5~8割くらいは冷凍できます

なので、消費に迷った時は冷凍がおすすめです。

いざという時に冷凍庫におかずがあるというのもありがたいですよね。

 

2024年11月の1例ですが

つくりおき.jp(4人前3日分プラン)

【主菜】
樺太鱒のちゃんちゃん焼き
豚肉とレンコンのイタリア風煮込み
鶏もも肉のかつ節衣揚げ
【副菜】
さつま揚げと糸こんにゃくの甘辛炒め(冷凍不可)
ベーコンクリームポテト(冷凍不可)
ごま香る白和え
蒸し鶏とオクラの和風ナムル
エビと彩り野菜のアヒージョ風
揚げなすのさっぱりだし酢醤油

12品中2品が冷凍不可

シェフの無添つくりおき

【主菜】
よだれ鶏(冷凍不可)
さばの味噌煮
牛肉とキャベツのコク旨ケチャップ煮
【副菜】
根菜たっぷり五目豆(冷凍不可)
茄子とピーマンの煮浸し(冷凍不可)
かぼちゃとひき肉のクリームペンネ(冷凍不可)
きのこたっぷりいろいろ野菜のお浸し(冷凍不可)
細切りじゃがいもとピーマンの中華炒め
人参のしりしり

12品中5品冷凍不可

この例だと、つくりおき.jpの方が冷凍できるものが多かったです。

 

もし、冷凍保存もしながらこまめに分けて使いたいという場合は、つくりおき.jpの方が合うかもしれません。

\ 初回送料無料・33%OFFはシェフの無添つくりおきだけ!

まとめ

つくりおき.jpとシェフの無添つくりおきを徹底比較してきました!

  • 料金
    つくりおき.jpの方が安い
  • 内容
    幼稚園の子供、産地・無添加にこだわりあり
    →シェフの無添つくりおき
    デリっぽい豊富なメニュー、しっかり目の味
    →つくりおき.jp

  • 1食当たりの量はシェフの無添つくりおきの方が多
  • 無添加・産地
    どちらもこだわるならシェフの無添つくりおき
  • 使い勝手
    どちらも◎
  • 配送エリア
    ほぼ全国なのはシェフの無添つくりおき
  • 消費期限
    つくりおき.jpの方が1日長い
  • 冷凍保存
    つくりおき.jpの方が冷凍できる品数多

どちらにも良さがあるので、自分に合う方を選んでもよし!

産地や無添加にこだわりたいけど、料金が気になるし…という方は、1ヶ月は2週はシェフの無添つくりおきで、1週はつくりおき.jpなどと両方を使い分けていくのもありです!

ご家庭にあった選び方をしてみてくださいね。

\ 初回送料無料・33%OFFはシェフの無添つくりおきだけ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次