「自分が熱を出した…でも子供を連れて病院には行けない!」
ワンオペ育児中、自分が突然の発熱。
タイミングによっては、病院で何時間も待つなんてこともある最近の世の中。
子供を連れて、自分が体調不良の状態で何時間も待つなんて絶対無理ですよね。
そんな時に頼れるのが「オンライン診療」です。
スマホやパソコンがあれば、自宅にいながら医師の診察を受けることができます。
この記事を読めば
・でも色々なサービスがあるみたいだし、どれを選べばいいか分からない
・初めてでも簡単に使えるの?
・料金てすごく高いんじゃないの?
・熱が出てるけど、オンライン診療では検査ってどうするの?
といった疑問が解決できます!
それでは、利用方法や疑問、おすすめのサービスまで、オンライン診療について一緒に見ていきましょう。
オンライン診療ってどんなサービス?

オンライン診療は、自宅にいながら医師とビデオ通話をし、診察が受けられる仕組みです。
内科や皮膚科、アレルギー科、小児科など、様々な科を受信することが可能で、サービスにより
・対応診療科
・月額がかかる、または月額はなしで都度サービス料がかかるなど料金体系
・薬のお届けサービス有無
などが異なります。
なので、自分の状態に合ったオンライン診療を選んで受診することが重要となります。
発熱でオンライン診療を利用するなら、動くのが辛いでしょうし
・内科
・薬の処方、お届けが可能
なところを探せたらいいですよね。
発熱でオンライン診療の利用方法【簡単3ステップ】
発熱してしまった時にオンライン診療を利用する際の簡単3ステップをご紹介します。
ステップ1:オンライン診療のサービスに登録
発熱時、オンライン診療を受診するには「内科」、子供なら「小児科」となります。
薬の処方、お届けが可能なオンライン診療でおすすめなのが
の2つです。
この2つのサービスに共通しているのが、
・子供(小児科)にも大人にも対応
・薬の宅配(対象外地域あり)・近くの薬局で受取可能
・操作がわかりやすい
・通常の病院の時間外でも受診が可能
というところです。
オンライン診療では、月額制のところもありますが、この2つのサービスは、利用したときだけ料金がかかる仕組みです。
突発的に熱が出るというパターンが多いと思いますので、月額ではなくそのときだけというのもありがたいポイントです。
オンライン診療では、感染症が流行して受診対象が増大すると、一時的に受付を停止する可能性があります。
なので、最低でも2つは選択肢を持っておけるといいです。
ステップ2:スマホやPCで予約をする
キッズドクターもファストドクターもアプリがありますので、まずはそちらをダウンロードします。
※ファストドクターは、webブラウザからでも利用が可能です。


それぞれの詳しい流れは、以下のタブを開いてご覧ください。
キッズドクター予約までの流れ
①アプリをダウンロード
②アカウント作成
保護者のメールアドレスでアカウントを作成
③ご家族登録
診察を受けられる方の情報をご登録ください。
④オンライン診療の「診療を依頼する」をタップ
⑤問診票への回答
回答が完了すると、オペレーターが問診票を確認
⑥アプリ内のチャットから連絡を受け、予約が完了
ファストドクター予約までの流れ
①アプリをダウンロード
②「すぐ診察依頼する(ホームヘ移動)」をタップ
③画面の指示に従い入力を進める
④「オンライン」のタブを選択し、「内科・小児科」をタップ
⑤熱であれば「発熱外来専用ページ」をタップ
それ以外の症状であれば「オンライン診察依頼はこちら」をタップ
⑥電話番号入力、SMS認証
⑦診察情報入力
(問診、保険証、支払い方法の入力)
⑧ビデオ通話テスト
キッズドクターの方は、24時間体制ではありませんのでご注意ください。
【キッズドクター受付時間】

【ファストドクター受付時間】
24時間365日
オンライン診療を実際に使ってみた人の口コミ・評判
オンライン診療「キッズドクター」や「ファストドクター」を実際に使ってみた人の口コミ・評判を見ていきましょう。
良い口コミ
「保育園から体調不良でお迎えコール。
診察時間には間に合わないという時に、本当に助かりました。」
仕事を早退して、子供をお迎えに行って、診察券を家に取りに行って…
そうなると時間帯によっては病院が間に合わないこともありますよね。
しかも初診だと発熱の方はご遠慮ください…なんてことも。
そんな時に、強い味方になってくれます!
「連休でどこも診てもらえないときに利用。
3時間待ったけど、病院で待つのと違って、あと何分なのかも確認できて、家でゆっくり休ませた状態で待てたので、気を揉まずに待てました。」
休日当番医のところに行けたとしても、超がつく混み具合であることがほとんどですよね。
そんな中で具合の悪い状態で待つ、しかも待ち時間がどれくらいになるのか分からないのは過酷です。
キッズドクターやファストドクターだと、家で待てて、しかも待ち時間も表示されるので、かなりストレスが減ります。
悪い口コミ
「対面ではないため、詳しい検査ができずもう1度病院に行かなくてはならなかった。」
これは、キッズドクター、ファストドクターに限らず、オンライン診療であればどのサービスでも起こりえます。
オンライン診療でインフルエンザや新型コロナなどの診断を受けるためには、事前に自身で検査キットで検査を行います。
キッズドクターやファストドクターでは、その結果で医師が診断を行えるようになっています。

検査キットは、研究用ではなく
「第1類医薬品」もしくは「体外診断用医薬品」と記載があるもの
を購入してくださいね。
検査キットは、インターネットでも購入が可能ですが、急ぎの場合は、お近くの薬局や、薬剤師のいるドラッグストアがいいです。
二度手間にならないよう、電話で在庫を確認してから買いにいきましょう。
(ファストドクター)
「診察の番になってもSMSが届かず。
いざ順番になって診てもらったら医師の態度が酷かった」
一部このような口コミもありましたが、口コミ全体を確認する限り、9割以上は良いものばかりです。
ごく稀に対応が悪かったことがあった場合、カスタマーセンターで原因を追求、フォロー体制をとっています。
- キッズドクター
App Store 4.9/5
Google Play 4.9/5 - ファストドクター
App Store 4.7/5
Google Play 4.6/5
まとめ
ワンオペ育児中に自分が熱を出すと、本当に大変ですよね。
そんな時こそ、オンライン診療を活用すれば、自宅にいながら診察を受けることが可能です。
スマホやPCで予約し、ビデオ通話で医師に診てもらえば、必要な薬も処方してもらえます。
体調を崩した時に無理をせず、オンライン診療を上手に取り入れて、少しでもラクに回復できる方法を試してみてください!