MENU

ワンオペ育児度チェックリスト!負担を減らす方法は?

子育てをしている中で、

ワンオペママ

今とにかく辛い。
自分の今の状況ってワンオペ育児?
ワンオペ育児、辛いって言うのは甘え?

と、不安があり、自問自答をしていませんか?

 

誰かに頼れなくて、自分でやるしかない状況が続くのはとても辛いものです。

また、1人じゃない育児時間がある方だとしても、1人の育児時間が辛いと感じる方も多いのではないでしょうか。

 

あなたのワンオペ育児度合はどれくらいなのか、具体的なチェックリストを一緒にやってみましょう。

ナミ

仮にチェックリストのワンオペ育児度合が低くても、あなたが今辛いならそれは辛いと言っていいのです!

その辛さ・負担を少しでも減らす解決策も併せて紹介していきます!

目次

ワンオペ育児とは?どこからを言う?

ワンオペ育児は、「ワンオペレーション」の育児なので、1人で育児をこなしている状況です。

一般的なワンオペ育児の定義

一般的なワンオペ育児の定義

ワンオペレーション(夫婦どちらかやひとり親家庭)で家事育児をこなすこと

元々は、飲食店などの深夜営業で1人で店を回すところからワンオペレーションという言葉が生まれ、それが育児に転じて「ワンオペ育児」という言葉ができました。

ネット上では、

  • 片親が単身赴任でずっといない、ひとり親家庭などで、ずっと一人で家事育児をする状態
  • 休日の今日1日は一人で家事育児

時間の長短に関わらず、「ワンオペ育児」という言葉が使われています。

人によってワンオペ育児の状況は様々

1つ目の例の単身赴任やひとり親家庭など、ワンオペ育児が長期間にわたる方や、厳し目に捉える方から「1日だけなんてワンオペ育児とは言わない」という意見が出ることもあります。

ただ、ワンオペで育児を回している時間があるのなら、それは言葉の通り受け取ればワンオペ育児です。

  • 単身赴任やひとり親家庭で常にワンオペ
  • ①の状況で頼れる親が近くにいるけど、基本は自分
  • ワーママで朝は夫婦揃うけど、夕方から寝るまではワンオペ
  • 専業主婦で朝夜は夫婦揃うけど、日中はずっとワンオペ
  • 夫はいるけど全く協力してくれず結果常にワンオペ

これら全てワンオペ育児と言えます。

ナミ

まだ子供が赤ちゃんなら、トイレに行くのも自由にできなかったり。ある程度大きくなっても、自我の芽生えとかまって攻撃に何もできずやることができなかったり。

「疲れていたって体調が悪くたって、限りある時間でやることを自分がやらないと家が回っていかない、子供をしっかり育てなくては」

と、状況は様々でも、みんなワンオペ育児は精神的・体力的な負担が大きいんですよね。

ワンオペ育児の問題点

ワンオペ育児の問題点としては

  • 育児ノイローゼになる可能性
  • 無理がたたって体調を崩す
  • 子供のことがかわいいと思えなくなる
  • 子供の心身への影響
  • 離婚に発展する可能性

などが考えられます。

育児ノイローゼになる可能性

ワンオペ育児の状況が続いて、心身ともに負担が積み重なることにより、育児ノイローゼになる可能性があります。

・些細なことに対するイライラ
・孤立感
・ネガティブ
・無気力
・眠れない
など

どの項目もとても健康な状態とは言えないですよね。

無理がたたって体調を崩してしまうかも…

ワンオペ育児が続くと、もちろんゆっくり休むなんてことは限りなく難しいですよね。

日中はもちろん、夜だって夜泣き対応に、子供が寝てたとしても「ちゃんとお布団かかってるかな」とちょこちょこ起きて確認したり…

ワンオペ育児の負担を減らさず、そのまま頑張り続けると、ひどい時には入院するほどの体調を崩すことになる可能性もあります。

元々ワンオペ育児なのに、自分が倒れたら子供はどうなるの…?と不安になりますよね。

もし体調を崩す兆候があるなら、今すぐ負担を減らす対策が必要です。

子供のことがかわいいと思えなくなる

ワンオペ育児が続き、心身どちらか、あるいはどちらも負担を感じている状態だと、余裕がなくなり、子供のことがかわいいと思えなくなることがあります。

ナミ

私自身も経験していますが、「おかあさん」と声をかけられただけでも、攻撃されたかのように過敏に反応してしまい「何?怒」ときつく対応した時期がありました。

こんなふうに対応したいわけじゃないのに…と自分を責めて、負のスパイラルから抜けられない状況に。

子供のことがかわいいと思えなくなると、やさしく対応するのが難しくなり、ワンオペ育児している自分だけでなく、子供も精神的に追い込まれる可能性もあります。

子供の心身への影響

「子供のことがかわいいと思えなくなる」というのが、最終的に子供の心身へ影響が出てくる可能性があります。

かわいいと思えなくなる

話しかけられるのも嫌だ

愛情不足により子供の自己肯定感が下がる、荒れて怒りやすい子供に

子供は親の写し鏡とはよく言いますが、親の自分がニコニコでいい気分なら子供もご機嫌。イライラしていると子供もイライラ。となるんです。

イライラしている子供を見て、さらに親はイライラする…

ワンオペ育児が辛いと感じていると、この負のスパイラルを抜け出すのはなかなか難しいです。

離婚に発展する可能性

ワンオペ育児をしていて、パートナーが非協力的だった場合。

話し合いがうまくいかず状況が改善されないときは、最終的に離婚に発展する可能性があります。

ワンオペ育児度チェックリスト10項目!あなたの度合いは?

ワンオペ育児の問題点がわかったところで、実際にあなたはどれくらいのワンオペ育児度なのか、チェックリストをやってみましょう。

  1. 育児や家事を日常的に一人でこなしている。
    配偶者や家族、周囲のサポートがほとんどないと感じる。
  2. 自分の体調が悪くても、休める時間や人手がない。
    体調不良でも子どもの世話を優先せざるを得ない。
  3. 自分の時間(趣味やリフレッシュの時間)がほとんどない。
    育児や家事以外の時間を確保するのが難しい。
  4. 相談できる相手が近くにいない、または気軽に頼れない。
    悩みや困難を一人で抱え込んでしまう。
  5. 育児や家事の分担について、配偶者と話し合いがうまくいかない。
    負担が不均衡で、改善策を見出せていない。
  6. 日常的に睡眠不足を感じている。
    子どもの夜泣きや家事のために十分な休息が取れない。
  7. 周囲からのプレッシャーや「良い親」であることへの強迫観念が強い。
    自分を責めたり、他人と比較してストレスを感じる。
  8. 食事やシャワーなどの基本的なケアさえも後回しになることがある。
    自分の健康管理が疎かになっている。
  9. 緊急時や急な予定変更に対応できる人がいない。
    病院に行く際や急な外出時に助けを頼むのが難しい。
  10. 「この状況がずっと続くのではないか」と不安を感じる。
    将来的な見通しが立たず、精神的な負担を感じる。

評価方法

  • 「はい」が0~3個:サポートがあり比較的良好な育児環境。ただし一部の課題が見られるので定期的に状況を見直しましょう。
  • 「はい」が4~7個:中程度のワンオペ状況。支援を求めたり、リフレッシュの機会を設けることを検討してください。
  • 「はい」が8個以上:高いワンオペ育児の度合い。心理的サポートや専門家への相談が有効です。

人によりワンオペ育児の時間の長短はありますが、短い時間だったとしても

・やることが多い
・子供のイヤイヤが激しすぎる
・具合が悪いのに休めず、無理をして動いている

と、負荷が大きいこともあります。

ワンオペ育児の時間は短いから…と単純に時間で計算せず、それまでに蓄積してる無理もあるはずなので、チェックリストの度合いが高ければ、負担を減らす対策が必要です。

ワンオペ育児の負担を減らす方法は?

ワンオペ育児の負担を減らす方法としては

・夫婦間や親との話し合い
・子育て支援事業の利用
・ベビーシッターの利用
・家事代行・宅配サービスの利用

などがあります。

夫婦間や親との話し合い

まずは一番最初に協力の可能性をさぐれる所として、夫婦(パートナー)や親と話し合いです。

親が遠方という場合は難しいかもしれませんが、もし近くで頼れる可能性があるならお願いできるラインを話し合ってみてください。

 

また、夫婦間で話し合う場合には

・今の状況をしっかり再確認する
・仕事、家事育児で分けて考えるのではなく、それをトータルして「家のこと」として話し合う
・他の家と比べない

が重要です。

仕事をしてお金を稼ぐ、家事をして家を保つ、育児で子供を健全に育てる。

これら全て合わせて「家のこと」です。

家のことの負担が極端にどちらかに偏っていないか、現状を把握して分配し直してみてください。

 

内閣府で出している『夫婦が本音で話せる魔法のシート「〇〇家作戦会議」』というものがありますので、これを元に書き出してみるのもおすすめです。

シートはこちら↓
夫婦が本音で話せる魔法のシート「〇〇家作戦会議」

話し合いができそうにないという場合には他の方法があります!

子育て支援事業の利用

ワンオペ育児の負担を減らすのに使えるのが、子育て支援事業の利用です。

多くの自治体で行われているのが

・一時預かり
→一時預かりは保育園や子育て支援センターなどに単発で預けることができる。利用理由によって、月何日までというのが異なる。

ファミリーサポートセンター
→地域の方で預かれる人と預けたい人をつなぐ事業。預かる人は必ずしも保育士などの専門家ではない。

です。

自治体によって、利用方法や状況は異なりますが、多くの自治体でサービスがあります。

まずはお住まいの市町村で探してみてくださいね!

急に知らない一般の方に預けるのは…という場合は、まずは一時預かりを検討してみてください。

ナミ

病院に行かなければならない、毎日ではないけど週に1~2働くなどの理由もアリですし、単純に「子供と離れてリフレッシュする時間が欲しい」という方でも利用が可能ですよ!

ベビーシッターの利用

ワンオペ育児の負担を減らすのに使えるサービスとして、ベビーシッターもあります。

日本ではまだまだベビーシッターは利用している人が少ないですが、自治体によってはベビーシッター利用補助制度があるところもあります。(東京都など)

ベビーシッターだと、子供1人に対して保育者1人というのが原則になってきます。

その分利用料金は高くなりますが、補助が出る自治体であれば、一時預かりとそんなに変わらずに利用できるということも!

家事代行・宅配サービスの利用

そして、単発でなく日々の負担を減らしてくれるものとして利用できるのが、家事代行・宅配サービスです。

家事代行・宅配サービスには

・食材宅配
・宅配弁当
・宅配クリーニング
・家事代行(掃除、洗濯、料理)

などがあります。

中でも取り入れやすいのは、食材宅配と宅配弁当、宅配クリーニングです。

 

毎日必ずしなくちゃいけないけど、やるのが大変…というところが外注化できたら、一気に負担が減ります!

ワンオペママ

でも料金が結構高いんじゃないの?
安心して使えるの?

などの疑問が出てきますよね。

詳しくは「ワンオペ育児限界!今すぐできる負担減らし3STEP!」の記事で解説しています。

ワンオペ育児チェックと負担減らしまとめ

チェックリストからあなたのワンオペ育児度はどれくらいでしたか?

中程度・高程度の場合、今は大丈夫と思っても突然ガタが来る可能性もあります。

 

普段からみんな仕事して、家のことして、子供のことして…と本当に本当によく頑張っていますよね。

今が辛いなら、使えるものは使って現状を変えていきましょう!

心や体が壊れてからでは遅いのです。

 

私自身、宅配サービスを使うようになって、心と体に余裕が生まれ、その余裕で

・今までできなかった仕事をしたり
・子供と遊ぶ時間が確保できるように
・子供に対してイライラすることが減った

となりました!

ただ楽っていうだけでなく、心の余裕ができて、家の雰囲気がとても良くなったのが一番いいところです。

今、辛い、不安などの気持ちを抱えているのであれば、まずは何か試してみると世界が変わるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次