毎日終わりのない家事に育児に仕事…もうやることがありすぎて爆発しそう!!!
私の時間はどこ!?
そんな毎日を送っていると、少しでも時短して余裕を持ちたいと思いますよね。
この記事では、基本ワンオペのワーママである私が、実際にやってみて効果的だった時短術をご紹介していきます。
今すぐできる方法を試してみたら、「え?これだけでこんな負担が違うの?」をきっと体験できます。
まずは1つ試して、余裕を創造しちゃいましょう!
ワンオペワーママの朝の家事時短術
朝起きてから仕事に行くまでの間、記憶が飛ぶほどバタバタするワンオペの朝。
大きな関門は、
・子供の準備
・朝ごはんの用意、食べさせる
ところですよね。
あなどれない前日夜の準備!子供の準備をスムーズに
服装にこだわりがある場合、朝着る服を決めようとすると、高確率でワンオペを圧迫します笑
前日の夜に
・次の日の気温を確認
・服を子供と一緒に決める
・朝起きたら着替えて、ママに「じゃーん!」と見せてくれるの楽しみにしてるね♡と伝える
というところまでやっておくと、それだけで10分〜1時間程の余裕が生まれました。
服をパッと決められる子でも、気温を確認して、服を決めてというのを朝の超忙しい時間にやるのはワンオペワーママ的には実は負担。
朝のたった10分時短できただけでも、心の余裕が違います!
朝ごはんメニューの固定
超バタバタな朝にさらに拍車をかけるのが朝ごはんですよね。
もうとにかく「朝ごはんについて考える」ということを排除すると、超時短になります。
平日は
・お味噌汁(前日に準備)
・ご飯
・前日の夜ご飯のおかずの残り
・納豆
など固定化することで、あたためて出すだけ、朝ごはんの準備が10分かからず終わります!
毎日同じでは子供が食べてくれない…というときは2~3パターンを回していきます。
朝活を習慣化
そして、朝の時間で私が一番効果があったと実感したのが、朝活の習慣化です。
ワンオペしていて辛いのが、とにかく自分の時間が取れないことだったりしますよね。
朝、いつもより30分早く起きて自分の時間を作ると、時間の余裕も心の余裕もできます!
・コーヒー飲みながら今日やることの確認
・夕飯の下ごしらえをしながら、好きなドラマを見る
・帰ってきてからやることを前倒しでやる
・子供が起きる前に自分の身支度を済ませる
家事をしていたとしても、子供がまだ寝ていて静かな状態でやると、それだけで家事の捗り方も大違い!
まずは15分からでも朝活試してみてくださいね。
ワンオペワーママの夕方〜夜の家事時短術
ワンオペワーママが、仕事が終わってからの夕方〜夜、かなり心身ともに消耗してきている時間ですよね。
この夕方〜夜は
・買い物は宅配で済ませる
・料理の時短は宅配に盛大に頼る
・掃除洗濯は時短家電に頼る
・洗濯物は基本たたまない
・子供を優秀な家事助手に育てる
これでなんと2時間は家事時短が可能です!
買い物は宅配で済ませる
ワンオペワーママだと、食材の調達も自分の仕事になりますよね。
でも子供のお迎えが迫っていたり、お迎え後に子供を連れて買い物に行ったりしたら、心身すり減ること間違いなしですよね…
そこで、買い物は週1の宅配で済ませます!
週に2~3回買い物に行っているとなると、1回あたり30分、移動を含めればもっと…週で数時間はかかります。
でも宅配を使えば、「あれ買ってこれ買って〜」の子供をなだめたり、重い荷物を持つ負担も一気になくなります!
買い物がなくなるだけで「え?こんなに楽になるの?」と私自身驚きでした。
購入金額によってや、子供の年齢で宅配料が無料になるものもあるので、楽して、しかもそこまで高くない!
これは使わない手はありません。
最近の宅配はネット注文できるものがほとんどなので、週1生協の宅配。
どうしても追加で必要な時はネットスーパーを使うのもありです!
\離乳食にも対応した商品がずらりの食材宅配なら/
↑ここからの申し込みで↑
・お買い物クーポン3000円分プレゼント
・加入後5週間おすすめ商品50%OFF
・一定期間利用手数料全額無料
の特典が受けられます!
料理の時短は宅配に盛大に頼る
毎日避けては通れない食事の準備も、ワンオペワーママにはとにかく負担が大きいですよね。
料理の負担が減れば、夕方からの時間一気に余裕ができちゃいます!!
辛いのはまず献立を考えるところからですよね。
(疲れている時ほど、献立が思い浮かばなかったりするんですよね…)
一から考えて作るより、時間と心に余裕がない時はミールキットや温めるだけの宅配おかずがあると、びっくりするほど時短になります。
食材を用意するところからに比べると金額は高くなりますが、それに代えられない余裕が生まれます。
あれ?やることがない?あれ?
ワンオペワーママは終わりのない戦いに挑んでいるようなもの。
ずっと張り詰めていては倒れてしまい、家族全体にも影響が出てくる可能性もあります。
負担を減らすことは、あなた自身だけでなく家族みんなのためにもなります。
週に1度など、できる範囲で試してみると生活が変わるかもしれません!
私が実際に使って負担が激減した具体的な方法は、こちらの記事をご覧ください↓
掃除洗濯など時短家電に頼れば負担激減
毎日発生する、掃除や洗濯、食器の洗い物の家事。
それぞれ何分かかるか考えてみてください。
それが1週間になったら?1ヶ月になったら?
毎日の掃除はロボット掃除機だけ。週末に細かいところを。
→毎日10分は節約!
夜の食器は食洗機で。
→毎日20分は節約
洗濯は干さなくていいドラム式に切替
→毎日20分は節約
凄まじい時短効果です!
最初時短家電を導入時にお金はかかりますが、圧倒的な余裕が生まれるので、まだ取り入れていないならぜひ試してほしいところです。
洗濯物は基本たたまない
洗濯物ってびっくりするほどあっという間に溜まりますよね。
毎日洗濯していれば、洗い終わり乾いたものを片付ける作業も毎日です。
今、すべての洗濯物を畳んでいるのであれば、
・子供の分だけでもハンガーにかけて干す
・下着などはたたまずにカゴにポイっとする
と方式を変えると一気に時短に!
子供の服ってちゃんと畳んでも、そこから子供が選んで取って、畳まずにポイっと戻して…あっという間にぐちゃぐちゃになりますよね泣
ハンガーに干して、ハンガーのまま収納できれば畳むこともしなくて済むし、ぐちゃぐちゃもかなり回避できます!
収納の見直しは必要になりますが、これだけで我が家は毎日15分は時短。
15分でも毎日の積み重ねで1週間なら115分の節約です!
しかもぐちゃぐちゃにならないので、イライラが減りました♪
子供を優秀な家事助手に育てる
少し時間と忍耐が必要になりますが、子供にとにかく家事を分業してもらって、優秀な家事助手になってもらうこと。
これが一番の時短になります。
幼稚園生
・園で使った洗い物を出す
・洗濯物の片付け(カゴにポイ、ハンガーにかけた服を決まった場所へ)
・お箸セットを自分で洗う
小学生
・お風呂掃除
・ミールキットの調理
最初はものを運ぶなどの簡単なものから、とにかく褒めて褒めてやる気にさせると結構やってくれます。
でも自分に余裕がある時でOK!
余裕がない時にやると、多分イライラして逆効果です笑
すごく簡単なものから試して、どんどん家事を自分事から家族事にしていきましょう!
小学生になったら、帰ってきてご飯作ってくれといたなんて未来になったら最高ですよね♪
ワンオペワーママが仕事と家庭を両立するためのコツ
ここまで時短術を紹介していきましたが、時短術を駆使しつつ、仕事と家庭を両立するコツを押さえられれば、さらに心の余裕が生まれちゃいます!
やることを可視化
仕事と家庭を両立するためには、毎日のやることを「見える化」するのが効果的です。
タスクを書き出し、優先順位をつけることで、何をすべきかが明確になり、頭の中が整理されるんです。
具体的には、ホワイトボードやデジタルアプリを活用すると便利です。
スマホのホーム画面にTo Doリストを表示されるようにしておくのがおすすめ!
スマホを見るたびにやること・やってないことが可視化できるので現時点でやるべきことがすぐわかります。
おすすめはこちら↓
さらに、子ども用のタスクボードも作成し、子ども自身がやるべきことを確認できるようにすると、自立心が育ち、親の負担も軽減されます。
頑張っているからこそ手抜きは悪いことじゃないという意識
ワンオペで頑張っているワーママにとって、手抜きは決して悪いことではありません。
むしろ、長く仕事と家庭を両立するためには、手を抜くことも必要です。
「家事を完璧にしなくても大丈夫」と自分に言い聞かせ、優先順位をつけてできる範囲で進めるのが両立のコツです!
・掃除は毎日しなくても週末にまとめて行う
・料理は冷凍・レトルト食品やお惣菜をうまく活用する
・家事代行や食材宅配サービスを利用
など
頑張りすぎず、自分を責めない意識を持つことで、ストレスを減らし、日々の生活に余裕が生まれます。
自分の健康と心の余裕を守ることが、家族にとっても最善の方法です。
子供を巻き込んで家事をする
ワンオペ育児では、家事を子どもが一緒にできるようになるとさらに「助かる…!」の場面が増えます。
「子供に任せるより自分でやった方が早い…」
となる気持ちもありますよね。
でも数週間、数ヶ月先の自分のためにも、ここを一歩踏ん張って少しずつでも続けていくと、子供はメキメキ有力な助っ人に成長します!
自分に負担にならない超簡単なところから任せるのがポイント!
たとえば、おもちゃの片付けや洗濯物の仕分け、テーブル拭きなど、年齢に応じた作業をお願いしてみましょう。
「お手伝いポイント」や「ごほうびシール」を導入すると、子どものモチベーションも上がりますよ!
遊び感覚で家事を行うことで、楽しみながらタスクをこなせます。
また、家事を一緒に行うことで「ママが大変だから協力しよう」という意識も育ちます。
親が全てを抱え込まず、子どもと一緒に家事をすることで、ワンオペの負担を軽減できます。
ワンオペワーママが無理なく続けられる時短術のポイント
ワンオペワーママの皆さんは、本当に毎日毎日頑張っています。
だからこそ、無理がない範囲で時短術を試せるといいですよね。
無理なく時短術を続けるためのポイントを見ていきましょう。
完璧を目指さずにバランスをとる
ワンオペワーママが時短術を実践するには、「完璧を目指さない」ことが大切です。
家事、育児、仕事をすべて完璧にこなそうとすると、心身の負担が大きくなり、ストレスが溜まってしまいます。
頑張りすぎないことが、長く時短術を続けるためのコツです。
自分の心と体の健康を守るために、柔軟な考え方を取り入れましょう。
自分に合った時短術を選ぶ
時短術は、自分のライフスタイルや性格に合ったものを選ぶことが大切です。
たとえば、
さまざまな時短術を試しながら、自分に合うものを見つけていきましょう。
自分に合った方法で効率化することで、ストレスなく続けられます。
失敗を恐れずチャレンジする
時短術を実践する中で、うまくいかないこともあるかもしれません。
しかし、失敗を恐れず新しい方法にチャレンジする姿勢が、効率的な生活への近道です!
外部サービスや新しい時短家電を導入してみて、合わなければ別の方法に切り替えればOK♪
「失敗しても次に活かせば良い」という前向きな考え方を持つことで、ストレスが軽減されます。
小さな工夫や改善を繰り返すことで、自分や家族に合った時短術が見つかります。
完璧を求めず、柔軟にチャレンジすることで、日々の生活がより快適になりますよ!
ワンオペワーママの時短術を身につけるメリット
たった1つでも時短術を身につけられれば、ワンオペワーママにとっては、メリットが大きいです。
ここでは私が実際に感じているメリットを3つ紹介します!
時間に余裕ができると心も豊かになる
時間の余裕は、ワーママにとって心の余裕にも直結します。
スケジュールがパンパンに詰まっていると、ストレスがたまりやすく、育児や家事に対するモチベーションも低下しがち。
しかし、時短術を取り入れて余裕を作ることで、心がリフレッシュされ、家庭全体の雰囲気も明るくなります。
子どもと過ごす時間を増やせる
時短術を身につけることで、子供と過ごす時間を増やすこともできます。
今、忙しすぎて子供との時間が取れずにモヤモヤしてはいませんか?
今しかない子供との時間、時短術を身につければ取ることができるようになります!
1日1時間とかじゃなくてもOK!
1つでも時短術を試して、5分でも余裕ができれば、一緒に1冊絵本を読むことができます。1回手遊びだってできちゃいます。
今ほぼ時間が取れていないのなら、この5分でもきっと子供はニッコニコになります。
まずは5分を作り出してみると、親子の気持ちが明るくなるかもしれません。
ストレス軽減で健康に
病は気からという言葉がある通り、ストレスフルになると心身ともに具合が悪くなります。
何をするにも健康じゃないとうまくいかないことがほとんど。
時短術を身につけて、ストレスが軽減できれば、自ずと健康になれます!
ワンオペワーママ時短術まとめ
紹介したワンオペワーママ時短術の中で、即効性があってすぐに試しやすいのは順番に
料理を宅配おかずやミールキットに頼る
↓
買い物を宅配に切り替え
↓
時短家電に切り替え
↓
子供を家事助手に育てる
です。
たった1つ時短術を試してみるだけで、あれ?時間がある…?を体験できるかもしれません!
自分に合った時短術、ぜひ見つけて少しでも楽しちゃいましょう!